こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの前野彩です。
さて、毎月第2・第4火曜日にお届けしておりますこの「マネーレシピ」は、
2009年に始まりました。
そしてこの度、300号を迎えました!
13年以上続けることができたのは、読者の皆様のおかげです。
ありがとうございます!
そこで、この300号を区切りとして、季刊発行に変えることといたしました。
これからは、お金ニュースや税制改正をはじめとして、
季節ごとにお伝えしてまいります。
まずは、秋号を楽しみにお待ちいただけましたら光栄です。
さて、今回はお金にまつわる数字をお伝えしてまいります。
なんの数字か、考えてみてくださいね。
(1)8割
(2)72の法則
(3)78万円
(4)126の法則
(5)110万円
┏━━━┓ 1.8割って何の数字?
メニュー┗┓ 2.72の法則
┗┓ 3.78万円って何の数字?
┗┓ 4.126の法則
┗┓5.110万円って何の数字?
┗┓ 6.セミナー告知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
..............................................................................
1.FP前野彩のマネーのミニレシピ
~8割って何の数字?~
-----------------------------------------------------
8割は、会社員の手取り収入の目安です。
収入からは社会保険料と税金が差し引かれます。
社会保険料は、月給と賞与から個人負担として約15%を納めます。
税金は家族構成や保険料控除など、所得によって変わりますが、
社会保険料と税金を差し引くと、約8割が手取りになるのです。
年収500万円なら、手取り収入は400万円。
転職や昇給、再雇用などで年収が変わったとき、
手取収入は年収8割を目安にしてください。
..............................................................................
2.FP前野彩のマネーのミニレシピ
~72の法則~
-----------------------------------------------------
72を金利で割ると、複利でお金が2倍になる期間がわかります。
たとえば7%で複利運用する場合、72÷7=10.2となり、約10年で2倍、
3%複利運用なら、72÷3=24年になることがわかります。
今の普通預金の金利は0.001%。
普通預金で2倍になるのを待っていると、72÷0.001=72,000年!
普通預金でお金が増えない...ということがよくわかりますね......
なおこの法則は、まとまったお金を一括で預けて、
そのまま満期まで寝かせた場合の金額です。
..............................................................................
3.FP前野彩のマネーのミニレシピ
~78万円って何の数字?~
-----------------------------------------------------
老齢基礎年金の金額です。
20歳~60歳までの40年間、
学生や個人事業主の第1号被保険者として国民年金保険料を納めたり、
会社員や公務員の第2号被保険者として厚生年金を納めたり、
専業主婦(夫)としての扶養の手続きをしていると、
1年あたり約78万円の老齢基礎年金を、一生受け取ることができます。
会社員や公務員は、さらに上乗せとして、
「厚生年金で働いた期間×その間の平均年収×0.005481」の
老齢厚生年金を受け取ることができます。
たとえば、23歳~65歳までの42年間の平均年収が450万円だとすると、
104万円の老齢厚生年金を受け取ることができます。
つまり、老後は、
老齢基礎年金の78万円と老齢厚生年金の104万円で
合計182万円を受け取ることができるのです。
老後の年金額を知るためには、「ねんきん定期便」のほかに
「ねんきんネット」がありますが、
最近は「公的年金シミュレーター」も厚生労働省が試運転しています。
そして...私(前野)が作ったアプリでは、その一歩先を行き(笑)
老後の年金額に加えて、
障害年金や遺族年金、傷病手当金までわかります。
使ってみてくださいね。
https://www.fp-will.jp/applica
..............................................................................
4.FP前野彩のマネーのミニレシピ
~126の法則~
-----------------------------------------------------
iDeCoやつみたてNISAなど、投資信託の積立制度が広がっています。
これらは元本は変動しますが、増える可能性があり、
積立での複利運用効果を知る数字が「年数×利率=126」です。
利率が7%なら126÷7=18。
つまり、7%で積み立てたら18年で2倍になるんです。
仮に、3%で運用するとしたら126÷3=42ですから
23歳で入社してから65歳の定年までの42年間、
3%で運用したら、投資元本は2倍です。
毎月1万円を積み立てると、1万円×12カ月×42年=504万円、
これを3%で複利運用できたら、2倍の1008万円になるので、
コツコツ目標の参考にしてみてくださいね。
..............................................................................
5.FP前野彩のマネーのミニレシピ
~110万円って何の数字?~
-----------------------------------------------------
110万円は、贈与税がかからない金額です。
1月1日~12月31日までの1年間に、
110万円を超えるお金などをもらった場合は、
贈与税を納める必要があります。
お金をもらった年の翌年の2月1日~3月15日までの間に
税務署に申告して納める義務があります。
ただ、住宅や教育には贈与の特例があります。
また、これらは変化が多い税制でもあります。
季刊でのメルマガを楽しみにしていてくださいね。
...........................................................................
■□ セミナーのお知らせ□■
...........................................................................
これからのセミナー案内は、
前野のホームページのトップページに掲載しています。
毎月第1水曜日のセミナーはもちろん、
その他のセミナーも下記のサイトで確認してくださいね。
https://www.fp-will.jp/
-----------------------------------------------------------
★☆★ 親のため&自分のための遺品整理・生前整理 ★☆★
オンライン&2週間限定ユーチューブ配信付き
-----------------------------------------------------------
エンディングに終活など、
「もしも」に備えた活動の必要性は高まっているようですが、
多くの人にとって、次のような気持ちがあるのではないでしょうか。
・親に何を、どんなふうに伝えたらいいのかわからない
・遺品整理を頼む人ってどんな人?
・遺品整理や生前整理を頼むと、実際いくらかかるの?
・生前整理はしたいけど、何からやればよいのかわからない
・もしものとき、自分のスマホやSNSなどはどうなるの?
そこで、今だからこそ知っておきたい遺品整理の現状と生前整理の必要性について、
3000件を超える現場に寄り添ってきた、
家じまいアドバイザーの屋宜明彦氏が語ります。
■日時■
2022年7月5日(火)19:00~20:30
■場所■
オンライン開催のみ実施です。
■参加費■
2,000円(税込)
■詳細・申し込み先■
https://peatix.com/event/32521
-----------------------------------------------------------
★☆★ Waku♪Waku♪お金力アップセミナー第160回 ★☆★
あと3カ月で結論出したい! 値上がる火災保険とその中身
-----------------------------------------------------------
食品や電気代など、様々なものが値上がっている今日この頃ですが、
火災保険が10月変わります。
値上がりに、長期契約の廃止などの変化前に、
見直せる方法を考えましょう!
■日時■
2022年7月6日(水)19:00~20:00
■場所■
6月はリアル&オンラインの同時開催です
■連絡先■090-6609-0750
■参加費■
・一般の方1000円
・FP資格をお持ちの方2,500円
★今年から10回分の一括払いで12回(1年間)利用できる年会員がスタートしました!
■テキスト■
「本気で家計を変えたいあなたへ」<第4版>
(日本経済新聞出版社)1500円(税込割引価格)を利用します。
お持ちでない方は、当日までにお手元にご用意くださいませ。
https://amzn.to/3DYgZe1
■申込方法■
https://lolipop-fp-will.ssl-lo
メルマガ過去号back number
Vol.3002022年6月28日発行